よくある質問 (FAQ)
1 導入前
1.1 Q:CROSSレンダーファームを導入するメリッットは?
1.2 Q:CROSSレンダーファームは他のレンダーファームと何が違いますか?
1.3 Q:CROSSレンダーファームはZYNCと何が違いますか?
1.4 Q:CROSSレンダーファームにかかるコストはどれくらいかかりますか?
1.5 Q:CROSSレンダーファーム導入にかかる時間はどれくらいかかりますか?
1.6 Q:対応するアプリケーション・プラグインは?
1.7 Q:今社内でレンダリングに使用しているPC・レンダーファームとレンダリング時間を比較したい
1.8 Q:データ量の多いレンダリングでも大丈夫ですか?
1.9 Q:社内の余剰ライセンスを活用したい
1.10 Q: GCPのPreemptibleインスタンスは使用できますか?
導入前
Q:CROSSレンダーファームを導入するメリッットは?
A:レンダーファームに対する設備投資を減らすことが出来ます。レンダーファームをレンタルする感覚で社内のレンダリング能力を強化することが出来ますので、社内レンダーファームが能力過剰で空いてしまうことや、能力不足でレンダリングが納期に間に合わないという状況を回避できるようになり、設備投資費用を安く抑えることが出来ます。また、CROSSレンダーファームのマシンの管理をクラウドに任せることが出来るため、電源容量、冷却能力、光熱費、土地代などで頭を悩ますことはありません。
Q:CROSSレンダーファームは他のレンダーファームと何が違いますか?
A:お客様のご要望に合わせてカスタマイズが出来ます。標準以外のプラグインやレンダラーを導入したり、カスタムプログラムを走らせたりすることが出来ます。また、CROSSはクラウドで構築されているため、従来の外部委託レンダリングサービスよりも、多くの場合、コストパフォーマンスに優れています。
Q:CROSSレンダーファームはZYNCと何が違いますか?
A:ZYNCは導入が簡単です。1週間ほどで利用を開始することが出来ます。その代わり、利用できるプラグインに制限があります。CROSSはZYNCよりも導入に時間がかかりますが、利用できるプラグインに幅がありカスタマイズが可能です。
Q:CROSSレンダーファームにかかるコストはどれくらいかかりますか?
A. 作成中です。もうしばらくお待ちください。
Q:CROSSレンダーファーム導入にかかる時間はどれくらいかかりますか?
A:1ヶ月から3ヶ月程度かかります。
Q:対応するアプリケーション・プラグインは?
A:Maya Houdini Nuke, レンダラーとしてArnold Vrayとなります。導入できるプラグインに関しては個別にお問い合わせください。多くの場合対応可能です。
Q:今社内でレンダリングに使用しているPC・レンダーファームとレンダリング時間を比較したい
A:経済産業省の調査によると、社内のレンダーファームには1日当たり1台で3万7千円程のコストが掛かるそうです。
Q:データ量の多いレンダリングでも大丈夫ですか?
A: シーンファイルやアセットの量が多い場合や回線帯域が充分でない場合、クラウド環境へのデータ転送時間がかかりすぎ、思ったほど効率が上がらない場合があります。
データ量に比較してCPU処理を多く要するシーンがより適しているといえますが、大量のデータ転送についても様々な方法でサポートしておりますので、ご相談ください。
Q:社内の余剰ライセンスを活用したい
A: Cloud VPNで貴社側ネットワークと通信できるようにすることで対応可能ですので、ご相談下さい。
※VPN設定作業費用がCROSS利用料金とは別に必要となります。
なお、CROSS環境側から貴社内ネットワークにアクセスすることとなるため、社内のセキュリティポリシーにおいて問題ないか、情報システム部門・担当者にあらかじめご確認下さい。
Q:GCPのPreemptibleインスタンスは使用できますか?
A: 使用できます。使用した場合は通常のインスタンスと比較し、最大80%のコストダウン効果を実現できます。
ただしPreemptibleはGCPのリソースの空き状況に左右されるため、使用を確約できるものではありません。
CROSS環境について
Q: CROSS環境をUSリージョンで使用しているが、ファイル転送が遅い
A: CROSS環境をGoogle Cloud PlatformのUSリージョンで構築している場合、遠距離での通信となるため転送速度が低下します。特にCROSS上の共有サーバーにVPN経由でアクセスする場合、ファイル共有プロトコルで使用されているSMBプロトコルの特性上、大幅に性能が低下します。
これを回避するため、Google Cloud Storageを経由して転送する方法など、別の方法でファイル転送を行うことをご検討下さい。
Comments are closed.